『空き情報』
『最新の求人情報はこちら』
『お問い合わせ』
『パンフレット』
『会社概要』
『関連リンク』
『リハビリとは・・・?』
『挑戦!』
今日のぼやき273「事実?判断?」
こんにちは。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「事実?判断?」
今日は雨がたくさん降っている
この雨はまだやみそうにない
雨が降る日は交通量が少ない
前に座っている人の傘は雨で濡れている
これらはいずれも事実ではない
事実とは「実際にあった事柄で、誰も否定することができないもの」であり、正確且つ具体的な数字で表す事が出来るものである
だが、そこに先入観や経験、観察して自分が感じたことや考えたことを入れてしまうと判断になってしまう
自分は事実だと思っても、判断が入ったものを事実だと思い込んでいる可能性もあるわけだ
どこまでが事実でどこまでが判断か
日頃から事実と判断を区別して認識する習慣を身につけたいものだ。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「事実?判断?」
今日は雨がたくさん降っている
この雨はまだやみそうにない
雨が降る日は交通量が少ない
前に座っている人の傘は雨で濡れている
これらはいずれも事実ではない
事実とは「実際にあった事柄で、誰も否定することができないもの」であり、正確且つ具体的な数字で表す事が出来るものである
だが、そこに先入観や経験、観察して自分が感じたことや考えたことを入れてしまうと判断になってしまう
自分は事実だと思っても、判断が入ったものを事実だと思い込んでいる可能性もあるわけだ
どこまでが事実でどこまでが判断か
日頃から事実と判断を区別して認識する習慣を身につけたいものだ。
今日のぼやき272「やさしさに包まれたなら」
こんにちは。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「やさしさに包まれたなら」
歌詞が深いシリーズ第16弾
松任谷由美の「やさしさに包まれたなら」という曲
小さい頃は神さまがいて
不思議に夢をかなえてくれた
やさしい気持ちで目覚めた朝は
おとなになっても 奇蹟はおこるよ
…
…
小さい頃は神さまがいて
毎日愛を届けてくれた
心の奥にしまい忘れた
大切な箱 ひらくときは今
…
…
やさしさに包まれたなら きっと
目にうつる全てのことは メッセージ
やさしい歌詞と、やさしい曲調と、やさしい声で歌われる、やさしい歌
母親の影響でよくユーミンを聴いていて、今でもふと聴きたくなる1曲。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「やさしさに包まれたなら」
歌詞が深いシリーズ第16弾
松任谷由美の「やさしさに包まれたなら」という曲
小さい頃は神さまがいて
不思議に夢をかなえてくれた
やさしい気持ちで目覚めた朝は
おとなになっても 奇蹟はおこるよ
…
…
小さい頃は神さまがいて
毎日愛を届けてくれた
心の奥にしまい忘れた
大切な箱 ひらくときは今
…
…
やさしさに包まれたなら きっと
目にうつる全てのことは メッセージ
やさしい歌詞と、やさしい曲調と、やさしい声で歌われる、やさしい歌
母親の影響でよくユーミンを聴いていて、今でもふと聴きたくなる1曲。
リハビリとは・・・?その51
こんにちは。
あったかリハビリ淀川サテライトの松本です。
訪問リハビリの現場に携わって8年10ヶ月
8900件を超える訪問回数を経て、今まで訪問でのリハビリに関わってきた僕が
気付いたこと、考えている事、リハビリとはどういったものなのかを発信していくコラムです。
去年はリハビリというものを、リハビリを提供している側(僕やその他セラピスト)ではなく、リハビリを受けている側(利用者様、ご家族様の声)の視点からお伝えさせてもらいました。
今年は利用者様やご家族様の声(ご意見や考え、様々な言動・行動)を踏まえて、1度原点に立ち戻り、自分なりのリハビリというものを再度見つめ直してみようと思います。
今月は
「リハビリの意味とは」
リハビリとはリハビリテーション(Rehabilitation)の略語なのですが、WHO(世界保健機構)の定義では
「リハビリテーションとは能力低下の場合に機能的能力が可能な限り最高の水準に達するように個人を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」
とあります。
定義にもあるように、多くの場合は機能的能力の回復に着目しがちですが、広い意味では
生活の質を向上すること、社会に貢献すること、自分らしく生きること、及びそれらの為に行われる全ての活動を指します。
これは一例ですが、加齢に伴い筋力が低下した事と膝の痛みがある事で、自宅の階段の昇り降りが難しくなった方がいらっしゃいました。
階段を使用しないように居住スペースを1階のみに調整する事も一つでしたが、僕は疼痛ケアと筋力訓練を行い筋力を維持して、階段の昇り降りの訓練も積極的に行いました。
なぜなら、その方の希望は「2階にある仏壇に毎日手を合わせる事が日課であり生きがいだった」からです。
仏壇を1回に移動させるという案もありましたが、利用者さまは「2階にある仏壇に行く」ことに意味と目標を持たれていました。
その意味と目標を持ち続けてもらう為にリハビリを行っていたのです。
もしかすると、リハビリをせずともその意味と目標を持ち続けることは出来たかもしれません。
ですが、リハビリを行う意味がそこにあり、リハビリを行う事でその方の自分らしさに少しでも貢献出来たのかなという思いもあります。
〜まとめ〜
リハビリの意味とは…
「機能的能力の回復及び、その人にとってその人らしい人生を送るための全ての活動」
あったかリハビリ淀川サテライトの松本です。
訪問リハビリの現場に携わって8年10ヶ月
8900件を超える訪問回数を経て、今まで訪問でのリハビリに関わってきた僕が
気付いたこと、考えている事、リハビリとはどういったものなのかを発信していくコラムです。
去年はリハビリというものを、リハビリを提供している側(僕やその他セラピスト)ではなく、リハビリを受けている側(利用者様、ご家族様の声)の視点からお伝えさせてもらいました。
今年は利用者様やご家族様の声(ご意見や考え、様々な言動・行動)を踏まえて、1度原点に立ち戻り、自分なりのリハビリというものを再度見つめ直してみようと思います。
今月は
「リハビリの意味とは」
リハビリとはリハビリテーション(Rehabilitation)の略語なのですが、WHO(世界保健機構)の定義では
「リハビリテーションとは能力低下の場合に機能的能力が可能な限り最高の水準に達するように個人を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」
とあります。
定義にもあるように、多くの場合は機能的能力の回復に着目しがちですが、広い意味では
生活の質を向上すること、社会に貢献すること、自分らしく生きること、及びそれらの為に行われる全ての活動を指します。
これは一例ですが、加齢に伴い筋力が低下した事と膝の痛みがある事で、自宅の階段の昇り降りが難しくなった方がいらっしゃいました。
階段を使用しないように居住スペースを1階のみに調整する事も一つでしたが、僕は疼痛ケアと筋力訓練を行い筋力を維持して、階段の昇り降りの訓練も積極的に行いました。
なぜなら、その方の希望は「2階にある仏壇に毎日手を合わせる事が日課であり生きがいだった」からです。
仏壇を1回に移動させるという案もありましたが、利用者さまは「2階にある仏壇に行く」ことに意味と目標を持たれていました。
その意味と目標を持ち続けてもらう為にリハビリを行っていたのです。
もしかすると、リハビリをせずともその意味と目標を持ち続けることは出来たかもしれません。
ですが、リハビリを行う意味がそこにあり、リハビリを行う事でその方の自分らしさに少しでも貢献出来たのかなという思いもあります。
〜まとめ〜
リハビリの意味とは…
「機能的能力の回復及び、その人にとってその人らしい人生を送るための全ての活動」
今日のぼやき271「干支と十二支」
こんにちは。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「干支と十二支」
干支と十二支の違いは何か?と気になり調べてみた
干支とは
十干と十二支を合わせた「十干十二支」の略なのだとか
十干とは
甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)の10種
十二支とは
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の12種
この十干と十二支の組み合わせが干支であり
2019年で言うと己亥(つちのとい)、2020年は庚子(かのえね)
今年2021年は辛丑(かのとうし)である
干支には60の組み合わせがあり、一巡すると還暦になるのだとか。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「干支と十二支」
干支と十二支の違いは何か?と気になり調べてみた
干支とは
十干と十二支を合わせた「十干十二支」の略なのだとか
十干とは
甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)の10種
十二支とは
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の12種
この十干と十二支の組み合わせが干支であり
2019年で言うと己亥(つちのとい)、2020年は庚子(かのえね)
今年2021年は辛丑(かのとうし)である
干支には60の組み合わせがあり、一巡すると還暦になるのだとか。
今日のぼやき270「2021」
こんにちは。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「2021」
明けましておめでとうございます!
2021年を迎え、早5日が経ちました
今年は「丑」年
モーっと頑張ってギューっと成長できるように
昨年よりもパワーアップした(気持ちだけでも)ぼやきをお届けできればと思います
今年も宜しくお願い致します。
今日のぼやき269「年末3」
こんにちは。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「年末3」
今年もあと2日
この時期になると1年はあっという間だなと感じるが、今年は一層強く感じた年でもある
今年は一言でまとめると「コロナ」に尽きるのではないだろうか
新型コロナウイルスという疫災に世界中が影響や衝撃を受け、今尚、医療崩壊や経済破綻が懸念されている状態である
新語・流行語大賞ノミネートの半数以上は直接的なコロナ関連のワードだったし、コロナ関連のニュースを見ない日はない
悲しいことに恐らくまだこの状態は続くだろう…
でもだからと言って悲観ばかりもしていられない
介護・医療に携わる一医療従事者として
今できる事
これからの為にできる事
この2つは常に意識しつつ頑張っていけたらと思う
と、このような感じでの締めくくりになってしまいましたが、
今年も1年本当にありがとうございました
たくさんの方の支持や協力があって始めて、僕たちのリハビリが成り立っているのだと改めて実感することが出来た一年でもありました
また来年もどうぞよろしくお願い致します。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「年末3」
今年もあと2日
この時期になると1年はあっという間だなと感じるが、今年は一層強く感じた年でもある
今年は一言でまとめると「コロナ」に尽きるのではないだろうか
新型コロナウイルスという疫災に世界中が影響や衝撃を受け、今尚、医療崩壊や経済破綻が懸念されている状態である
新語・流行語大賞ノミネートの半数以上は直接的なコロナ関連のワードだったし、コロナ関連のニュースを見ない日はない
悲しいことに恐らくまだこの状態は続くだろう…
でもだからと言って悲観ばかりもしていられない
介護・医療に携わる一医療従事者として
今できる事
これからの為にできる事
この2つは常に意識しつつ頑張っていけたらと思う
と、このような感じでの締めくくりになってしまいましたが、
今年も1年本当にありがとうございました
たくさんの方の支持や協力があって始めて、僕たちのリハビリが成り立っているのだと改めて実感することが出来た一年でもありました
また来年もどうぞよろしくお願い致します。
今日のぼやき268「クリスマス」
こんにちは。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「クリスマス」
今日はクリスマス
前々からクリスマスムードが漂っているのには気付いていたが、当日を迎えてもクリスマス感を実感出来ないのは歳のせいだろうか?
それとも枕元にプレゼントが無かったからだろうか?
とりあえずは歳のせい、ということにしておいて…
クリスマス感よりも歳をとって感じることの方が多くあり
貰う側からあげる側に
楽しむ側から楽しませる側に(一緒に楽しむのもあり)
自由な側から管理する側に
歳を取れば色々変わるのだな〜と改めて思う、そんなクリスマス…
で終わるのもなんだか寂しいので、帰りにケーキでも買って少しでもクリスマス感を感じようと思う。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「クリスマス」
今日はクリスマス
前々からクリスマスムードが漂っているのには気付いていたが、当日を迎えてもクリスマス感を実感出来ないのは歳のせいだろうか?
それとも枕元にプレゼントが無かったからだろうか?
とりあえずは歳のせい、ということにしておいて…
クリスマス感よりも歳をとって感じることの方が多くあり
貰う側からあげる側に
楽しむ側から楽しませる側に(一緒に楽しむのもあり)
自由な側から管理する側に
歳を取れば色々変わるのだな〜と改めて思う、そんなクリスマス…
で終わるのもなんだか寂しいので、帰りにケーキでも買って少しでもクリスマス感を感じようと思う。
今日のぼやき267「ストレス」
こんにちは。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「ストレス」
ストレスには良いストレスと悪いストレスがある
何かしらの出来事がある際、
「〜したい、〜の為に」など、意欲や気持ちがある場合は良いストレスに
「〜したくない、やらされている、面倒だ」など、自分の意志や気持ちとは裏腹にある場合は悪いストレスに
同じ出来事でも、良いストレスになる人と悪いストレスになる人がいるが
違いは「考え方」なのではないだろうか、と思う
良いストレスは成長を、悪いストレスは様々な症状(倦怠感、不眠、頭痛、胃の不調)を及ぼす
嫌な事や面倒くさい事、為にならない事などストレスを感じる時は意外に多いもの
どうせストレスを感じるのであれば
考え方をガラッと変えてみて、良いストレスに変える事が出来るのであれば
ストレスの先に待っているのは倦怠感や不眠などの症状ではなく、精神的な成長なのかもしれない。
あったか淀川サテライトの松本です。
仕事やプライベートで気づいたことや疑問に思ったこと、調べたことやその他どうでもいいことまで、その時の気分でぼやいていくコーナー
今回は
「ストレス」
ストレスには良いストレスと悪いストレスがある
何かしらの出来事がある際、
「〜したい、〜の為に」など、意欲や気持ちがある場合は良いストレスに
「〜したくない、やらされている、面倒だ」など、自分の意志や気持ちとは裏腹にある場合は悪いストレスに
同じ出来事でも、良いストレスになる人と悪いストレスになる人がいるが
違いは「考え方」なのではないだろうか、と思う
良いストレスは成長を、悪いストレスは様々な症状(倦怠感、不眠、頭痛、胃の不調)を及ぼす
嫌な事や面倒くさい事、為にならない事などストレスを感じる時は意外に多いもの
どうせストレスを感じるのであれば
考え方をガラッと変えてみて、良いストレスに変える事が出来るのであれば
ストレスの先に待っているのは倦怠感や不眠などの症状ではなく、精神的な成長なのかもしれない。